
本ページでは、GoodNotesでプレゼン資料を作り、プレゼンテーションに活用する方法をご紹介します。
こんな方向き
- GoodNotesでプレゼン資料を作れないかと思っている
- パソコンでしっかり資料を作ると時間がかかる
この記事を読むと
- GoodNotesで作った資料をプレゼンで使う方法がわかる


目次
プレゼン資料を手描きで作る前に確認しておこう



時間をかけずに作れるのが手描きの良いところですが、客先の資料には向かないことがあります。
GoodNotesでプレゼン資料を作る前のポイント
- そのプレゼンで手描き資料でも問題ないか確認しておく
- 資料のサイズは、印刷時を考えてA4サイズがオススメ
A列
サイズ | 寸法 (mm) |
---|---|
A0 | 1189 × 841 |
A1 | 841 × 594 |
A2 | 594 × 420 |
A3 | 420 × 297 |
A4 | 297 × 210 |
A5 | 210 × 148 |
A6 | 148 × 105 |
A7 | 105 × 74 |
A8 | 74 × 52 |
B列
サイズ | 寸法 (mm) |
---|---|
B0 | 1456 × 1030 |
B1 | 1030 × 728 |
B2 | 728 × 515 |
B3 | 515 × 364 |
B4 | 364 × 257 |
B5 | 257 × 182 |
B6 | 182 × 128 |
B7 | 128 × 91 |
B8 | 91 × 64 |
GoodNotesで作った資料をプレゼンで映す方法



GoodNotesで作った資料をプレゼンで使う方法は2つあります。
手描きプレゼン資料を映す方法
- GoodNotesのプレゼンテーションモードを使ってiPadで映す
- GoodNotesで作った資料をPDF保存してPCに送って映す
① GoodNotesのプレゼンテーションモードを使ってiPadで映す方法
メリット | iPadだけでそのままプレゼンできる |
デメリット | iPadをプロジェクターに繋ぐケーブルが必要 |




② GoodNotesで作った資料をPDF保存してPCに送って映す
メリット | PCとプロジェクターを繋ぐ慣れた方法でプレゼンできる |
デメリット | iPadからPCにPDFを送る必要がある |


保存したPDFをPCに送る2つの方法
ご自身のやりやすい方法でお手持ちのパソコンに送ってください
- iPadからメールに添付して送る
- GoogleドライブやDropboxなどのクラウドストレージで共有する
プレゼン資料を作るときのGoodNotesの便利な機能



こちらの記事もプレゼン資料作りに役立ちますので、ご覧くださいね。
あわせて読みたい




【GoodNotes 5】画像のトリミング方法が20秒で分かる
こちらのYouTube動画の13分10秒~13分31秒で、GoodNotes 5で挿入した画像のトリミング方法が解説されています。 https://www.youtube.com/watch?v=EaEGXIn63uU&t=79…
あわせて読みたい




GoodNotes 5で表を作る・挿入する方法
このページでは、GoodNotes 5で表を追加する簡単な方法を図解たっぷりで紹介します。 はじめに知っておきたい前知識 GoodNotes 5には表を作る機能はない 「Keynote」を…
あわせて読みたい




GoodNotes 5でコメント・注釈を追加する方法
GoodNotes 5の「コメント」機能 はじめに知っておきたい前知識 コメントは一時的なメモ書き画像やPDFとして書き出し・保存するときには残らない 簡易的にToDoとしても活…
あわせて読みたい




GoodNotes 5の付箋の使い方
はじめに知っておきたい前知識 付箋はGoodNotes 5の「要素ツール」内にあります。 要素ツールとは? よく使う画像をスタンプ登録できる機能 あらかじめ色々なスタンプが…
あわせて読みたい




【GoodNotes 5】スタンプの使い方&無料素材の配布サイト22選
GoodNotes 5では、いつも使う画像を「スタンプ(ステッカー)」として登録しておくことができます。 この記事を読むと スタンプ機能の使い方が分かるいつも使う画像をスタ…